Faint::Blog

Diaryではない何か。

「嫌い」の話とはてブ要望

はてブコメントで100字を超えそうなのでこっちで一言メモ。

「嫌い」って主張すんなはてな匿名ダイアリー


Yahoo!ニュースのコメント欄って、「知らね」「下らね」「どうでもいい」ということを言いたいだけのコメントが多く、当該ニュースにインスパイアされた前向きな意見や考え方などはほとんど見られないのが現状であり、少なくとも個人的には全く読む価値のないものになっている。


増田はこのエントリーで、求めてもいない他人の気持ちを唐突に伝えられることへの戸惑いと不快感について書きたかったんじゃないだろうか。
カレーは甘口が好きか辛口が好きかと話し合っているところに、突然近くにいた人が「俺カレー嫌いなんだよね」と口を挟んでくる、そんな感じ。
そんなこと聞いちゃいないしあんたの気持ちなんかどうでもいいし、みたいな。


だから増田は自分の意見が否定されるのが嫌いだと言っている訳ではなく、単に求めてもいない人からピントはずれのことをいきなり言われても対応できないし、世の中KYな人がたくさんいてホント困っちゃうよねーぐらいのことを言いたかっただけなんじゃないかと思う今日この頃なのだ。


と、きっこ風味で締めたところで、もひとつ今度はモデルチェンジが間近に迫ったはてブへの個人的な要望を。


今日ここまで書いたみたいに、はてブコメントが思ったよりも長くなってしまい、結局はてダで新しいエントリーを書くというのが最近ちょっと面倒になってるので、はてブの100字制限はそのままで、続きを個人のはてブページに引き続き表示されるようにしてはどうかと思った。


題して、「はてブに欲しい『自己完結機能』」


どういうことかと言うと、元エントリーに付随したみんなのブクマが表示されるページのコメントの100字制限はそのままで、個人のはてブページの方にだけその続きを字数制限なしに書き込めるようにするというもの。



こうすればダイアリーを新しく書くほどのモチベーションがない時でも、ブクマコメントそのものとして書きたいことが好きなだけ書けることになり、めんどくささのせいで本来埋もれてしまっていたかもしれないひらめきやアイディアもブクマコメントとして残せるようになるかもしれない。


もちろん調子こいてあまり長く書きすぎると逆にウザがられて「お気に入り」から外されるなんてことにもなりかねないし、コントロールは大事。
あくまで元エントリーを読んでブクマしようと思い立ち、その気持ちを一気に書いてしまいたいというような時に限って使うのがいいのかもしれない。


新しいはてブがどんな感じになるのかちょいワクだけど、いい意味でアクの強いサービスであり続けて欲しいと思う。

goの「なかのひと」

はてなDとは別にブログ/Webサイトをやっていてアクセス解析を付けている人なら分かると思うけれど、運営しているサイト内容とは無関係に、意外なぐらいgoドメイン(政府関連機関)からのアクセスは多い。


自分のブログ(MT)においても色々なgoドメインからのアクセスがあるけれど、以前から農林水産省からのアクセスの多さがちょっと気になっていた。(ちなみにgoドメインの2位は衆議院


普通に考えれば、単に昼休みに“ネットサーフィン”を楽しんでいる職員が他の政府機関に比べてちょっと多いというだけのことなのだろうけれど、この突出具合はちょっと奇異に感じられた。


同じように感じている人も多いみたいで、ブログにそのことを書いている人がけっこう見つかったので、以下にリストアップしてみた。


今回の「毒米騒動」で連日報道の渦中にある農水省だが、実際のところはどうであれ「何やってんだオメエラ」ぐらいのことは言われてもしょうがない気もするのだがどうだろう。

■あと最近「なかのひと」の検索結果に「衆議院」がありました。
総務省」「気象庁」「農林水産省」に続き衆議院
けっこう普通のワード検索で来てたりするから面白い。ウフフ。( ̄ー+ ̄)


■勢いにまかせて先日登録した「なかのひと」なんですが。
このブログ、なぜか農林水産省からのアクセスが 22件ある。
これ、ダントツのトップです。
しかし何故に農水省から!?(笑)


■これは昨日、日曜日のアクセスでございます。
農林水産省の方が多いのにびっくり


■「なかのひと」でアクセス解析をチェックしたら・・・
アクセス企業の中に「厚生労働省」と「農林水産省」の名が・・・
このブログ、厚労省農水省から見られてる?


アクセス解析以上になかのひとの奴は面白い。
最近のアクセスはこんな感じ。
何が面白いかって、衆議院農林水産省からのアクセス。
一体こんなクソブログに何を求めていたんでしょうか。


■普通のアクセス解析では面白くないんで
ちょっと前に何かで読んだ「なかのひと」つーのにしてみたんですよ。
で、さっそくどこからアクセスがあるかみてみたらですね…
一番アクセスがあるのがなぜか東京都千代田区にございます農林水産省
なんじゃそれ(笑)。


■最近、アクセスカウンタの増え方が多いので、どこからのアクセスが多いのか解析結果を見ていたら、リモートホスト"****.maff.go.jp"からのアクセスがやたらと多い。ドメインを見ると、政府系。maffは、農林水産省
他のサイトでも、同様にこのホストからのアクセス解析内容を書いている記事があった。

上記引用はすべて「アクセス解析 農林水産省 なかのひと - Google ブログ検索」からのもの。

ブログ検索でなく普通のWeb検索では更に多くの同様の意図のエントリーを見ることができる。

Google Chromeの愛称(通称)はどう落ち着くんだろう

本日午後9時30分現在。

ちょろめ 171件
黒目 175件

クリックするたび両者微妙に増え続けてる。


※どちらも1ページ目には1000件以上表示されるが、実際ページをめくっていくとそれぞれの実質件数が表示される。


うん、4ヶ月ぶりに更新してこれかよという思いはある。

「グッときた場面ベストなんちゃら」のCMまたぎが酷すぎる件

faintmemory2008-05-05

というタイトルで書こうとしたらcoreさんが一足先にエントリをあげていたのでもう書く事ありまへんがな。


それにしてもよくある「衝撃映像○連発」みたいな番組でならたかだか1分もあれば終わるような映像を引き伸ばしすぎ。


パラシュートが開かないまま地上に落下して一命を取り留めた人の映像では ---
 メインパラシュートが開かずあせっているところで一旦CM
 うわー、もう助からないというところで一旦CM
 落下して親友が現場に駆けつけたところで一旦CM
生きていましたメデタシメデタシって、全然めでたくないわー、という感じだった。


爆破予告したくなる気持ちもよくわかる。
その後の幽霊屋敷のビデオもこの調子で、お化けが出るよりCMが立て続けに入る方がよっぽど心臓に悪い展開だった。


ここまでやられても「I LOVE COMMERCIAL」って言える人、どれだけいるのかな。

今日のコメンテーター

今日(4/09)の2人のコメンテーター。


加藤千洋氏は、前日までのチベット問題についてのコメントがことごとくネット上でぼろかすに叩かれ、そのせいかどうかは知らないが遂に今日はひとことも喋らせてもらえなかった。
聖火妨害についての報道後のコメントは最初から最後まですべて古舘ひとり。加藤氏はその間、隣にいながら映してさえもらえなかった。


対してフジ箕輪解説委員のVあけのコメント。

しかしこのチベット問題ね。ちょっと不思議な現象あると思うんですよ日本で。
よくあの、人権人権と、人権の重要性を訴える人達がね。ことこの事に関しては、何故か沈黙しているように思えてならないんですね。
あの、「人権派」と呼ばれる人達が守ろうとしているのは誰の為の人権なのか。正直言って甚だ疑問に思えて、仕方がありません。


ネットではなくテレビでこの意見が聞けたことに驚く。
特定のイデオロギーにまみれ、限られた対象の人権にしか関心がない(守ろうとしない)「人権派」に向けてのメッセージ。


この発言のタイミングにぴったり合わせて画面下に「人権を考える聖火のリレー」というテロップが表示されていたことから、おそらくリハーサルをした上での局公認の発言であるとも考えられるが、いずれにしてもこの発言には敬意を表したい。


願わくば、明日以降もクリたんの隣に箕輪解説委員がちゃんと座っていてくれますように。

覚え書き

「オリンピックに政治を持ち込むべきではない」と言って聖火リレーに対する抗議行動を批判する人に見せる用メモ。
既にたくさんの掲示板やブログに貼られている。

■中国の五輪への参加の記録


1956年 メルボルン五輪 選手団が現地に到着後にボイコット(理由は台湾問題)
1960年 ローマ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1964年 東京五輪 ボイコット(理由は台湾問題)■■開会式当日に合わせて核実験強行■■
1968年 メキシコ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1972年 ミュンヘン五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1976年 モントリオール五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1980年 モスクワ五輪 ボイコット(理由はアフガン問題)


2008年 北京五輪 「オリンピックと政治を結び付けるな」

TVClock(バージョン 1.10)

テレビ風に時刻表示するデスクトップ時計。
タスクバーの時刻表示で十分という人や、とにかくデスクトップに余計なものがあるのはイヤという人には不向きのソフトウェア。


時刻がたいへん見やすく時報も鳴らせるので去年からずっと愛用していたのだが、今回のバージョンアップに伴いタイマー機能 (キッチン タイマー風) も付き、これまで別に使っていたタイマー専用のソフトが不要になったので記念エントリ。


(時刻は好きな位置に表示可能)

(タイマー設定)


窓の杜 - TVClock窓の杜の紹介ページ)

テレビ スタイル時計 TVClock(作者のページ/ダウンロード)